こんにちは、しょうやです。
先日後期の定期考査が終了し、ついに大学最初の春休みに突入しました!
そこで今回の記事では、大学1年生だった1年間を振り返っていこうと思います!
成功と失敗を繰り返した1年間
いきなりこの1年間を総括すると
新しいことに挑戦し、成功と失敗を繰り返した1年間
でした。
まだ19年という短い人生ではありますが、大学1年目の1年は今までの人生で一番成長することができた1年だと思っています。
高校までは部活動など力を入れて頑張っていたことはありましたが、大学生になり一人暮らしをはじめたことで、周りに地元にいた家族も友達もいないことで、必然的に生活も勉強も遊びもすべてのことを自分で決定し行動するようになりました。
これにより今までの生活では考えることもなかったことを考えるようになり、気付かない内に自分の意思でいろいろなことにチャレンジするようになっていました。
慣れないことに挑戦すれば当然何度も失敗しますし、成功することもあります。
今考えてみると、日常的に失敗と成功を経験することで普段の生活の中で常に成長し続けていたように感じます。
知り合いもおらず全く知りもしない土地で新しい生活を始めるのは大きなストレスがありましたが、そのストレスのおかげでこの1年で今までにないぐらい成長することができました。
さて、総括はこの辺にしてここからは大学生活、一人暮らし、遊び、ブログに分けて振り返えっていく!
大学1年生の振り返り
後半だらけかけた大学生活
大学に限らずあらゆることに共通するが、大学では最初はほとんどの人がマジメに講義に出席するが慣れていくにつれて欠席者が増えていきます。
そんな中で僕は前期はしっかり出席していたが、後期になると単位に影響がない程度に何回かサボってしまいました
知り合いの中には学期の半ばにも関わらず出席が足りずに単位を貰えないことが確定していた人もおり、僕は大丈夫だったが1年目からだらけてしまうと後々悪影響が出やすくなってしまうのでサボりすぎないように気を付けていかなくてはいけません。
大学1年目の単位は落としはしないはず(後期はまだ成績が出ていない)だが、大学は自分から学びに行く場所なので、大学で勉強する理由をしっかりと再意識していかなくてはいけません。
慣れると楽しい一人暮らし
料理などは一人暮らしをはじめるまではほとんどしたことがなかったので、はじめのうちはとても大変でした。
最初はすべてが慣れないことばかりで戸惑うことが多々ありましたが、時間が経つにつれて慣れていきました。
逆に慣れてしまえば一人暮らしは特に大変でもなく、むしろ堕落しがちになってしまいます。
むしろ堕落しすぎないようにする必要はありますが、一人暮らしは実家で生活するのとは比べ物にならないぐらいの自由があります。
やりたいことがいつでも自由に出来る生活は非常に楽しいものです。なかでも自炊は慣れてしまえば食べたいものを好きなように作ることができるのでハマれば本当に楽しくなります。
海を満喫した娯楽
大学のすぐ近くに海があったので、この1年間は海を中心に満喫しました。
人生で初めてスクーバダイビングをしたり、海釣りなどをはじめました!
大学生になると自由の幅が広がるのに加えて、一人暮らしだったことでいつでも暇なときに海へと行き、釣りをしていました。
また地元から離れることで、実家から下宿の間で長距離移動することが増えることで活動範囲が格段に広がり、高校まではゲームにばかりお金を使っていましたが、ゲーム以外の様々なことに使うようになりました。
大学生は大人の一歩手前の段階です。負はなくてはならない責任が増えていきますが、大人より身軽で自由でいられると実感しました。
挫折し放置したブログ
そして最後にブログについてです。
僕はこのブログを大学に入ってすぐの4月に始め、結論から言えば挫折しました。
最初の内はやる気に溢れ、毎日投稿しようしていたのですが、次第にモチベーションと共に投稿頻度も下がり、夏ぐらいからは月に1記事ぐらいのペースで投稿していました。
ブログを継続していく中で自分が一体誰に何を伝えたいのか分からなくなり、ほぼ半年ブログもツイッターも放置していたようなものでしたが、この1年間を振り返るのと同時にもう一度頑張ってみようと思いました。
なのでブログは大学1年目の挫折の1つですが、大学2年目にはブログが成功となるようにして見せます!
大学2年目・これからに向けて
大学1年目は僕にとってこれから残りの3年間をどう充実させるか考えるためのお試し期間だったと考えています。
大学2年目は1年目に成功したことをより深くまで追求し、失敗・挫折したことを今度こそ成功させられるようにしたいと思います。
今はまだ大学生活の4分の1が終わっただけです。
これからはこれまで以上に頑張っていきますよ!