大学生は高校までとは違い自分で時間割を作るため、授業と授業との間に空き時間ができます。
みなさんは、そんな空き時間をどのように過ごしていますか?
この記事では空き時間を有効に活用するための方法を紹介します。
勉強する

授業がないから遊ぶのではなく空き時間に勉強することで、帰ってからの時間を自由に使えるようになります。
また学校で勉強すれば、わからなかったところを友達や教員の方にすぐに聞けるので、家で勉強するより環境がいいかも。
空き時間に課題を終わらせられたら、自由な時間がふえますよ。
図書館で本を読む

学校の図書館でぜひ本を読みましょう。家で集中できなくても、図書館は静かなのでかなり集中しやすいです。
学校の図書館には、たくさん本がありますし、学部に関連する本屋には売ってないようなめずらしい専門書があります。
そして、何より本を買う必要がにため無料で楽しめます。無料で本を読めるのはコスパ最強では?
学校外を散策する

みなさんは学校の周りをすべて散策したことがありますか?僕はたまに散策します。
学校にはひとがたくさん集まるので、学校の周りにもいろいろな店が集まりやすいです。 大学周辺を歩いていると、予想以上にいろんな発見があるとおもいます。
散策して見つけた店に立ち寄るのもいいし、公園などで黄昏てみるのもたまにはいいですよ。
体を動かす

大学によっては体育館やトレーニングルームなどが使えるところがあると思います。
もしあるのなら、気分転換に体を動かすのはどうですか?
体を動かすと生活習慣を改善できますし、次の授業での集中力が上がるというメリットがあります。体育館やトレーニングルームが使えなくても、軽いストレッチや体操がおすすめです。
友達とおしゃべり

友達と他愛ないことでもマジメなことでもなんでもいいので話す。
友達は何歳になっても大切です。今のうちから様々なひととしゃべって、いろんなひとと触れ合いましょう。
たくさんの人と話すのは楽しいですよ。
趣味をする

学校でできないひともいると思いますが、学校でできる趣味なら空いた時間にやらない理由はない。
自分の好きなことができるのならそれが一番楽しい。
まとめ
大学にはいろんな人がいます。空き時間を一人の時間としてもいいし、誰かと共有するのもいいです。ぜひ自分に合った時間の使い方を見つけて、有効に使ってください。