皆さんこんにちは、しょうやです。
大学生になる時、様々な不安があるとおもいます。その中でも一番不安なのは、やはり友達作りでしょう。
大学に気の合うひとがいるか、どうやって話しかけようかなど、考えているひともいるとおもいます。
そこで今回は、友達を作るおすすめのきっかけや方法について書いていきますが、まず前提として大学が高校までと、どう違うか知ってみてください。
前提としての大学と高校までとの違い
高校までは、最初から授業が決まっていたり、HRなどクラス分けがあり担任の先生がいるため、受け身の姿勢でいても大丈夫です。
しかし、大学では自主性と積極性を必要とします。大学では何をするにも自ら動いていかなければなりません。自由である反面、責任が必要になります。
これらは大学生になるうえで非常に重要です。覚えておいてください。
さて、ここからが本題です。
上の内容と一部かぶりますが、大学にはクラスが存在せず、授業もバラバラです。そのため教室移動ばかりで、休み時間に友達を作ることは難しいと思います。
ですが、安心してください。友達を作る機会はたくさんあります。きっかけを今から紹介していきます。
友達を作るきっかけ
- 入学式で

入学式はほとんどの人がまだ友達がいません。
入学式で一人でいる人は、ほとんどの場合地方出身だったり、知り合いがいない等で友達がいない人です。
そういった人も当然、友達がいなくて不安なはずです。ぜひ勇気を出して、話しかけてみてください。相手も同じ悩みを持っています。拒否されることは絶対にありません。
- オリエンテーション(説明会)で

大学に入学するとオリエンテーション(説明会)があります。
大学によって、学科別だったり、学科がごちゃ混ぜだったりまちまちですが、友達を作るには絶好のチャンスです。
まだ友達がいない人が多く、話しかけやすい話題にあふれています。
隣に座った人に、オリエンテーションで分からなかったことを聞くのもいいですし、移動の時に一緒に行かないかなどなど、一番話しかけやすい機会だと思います。
- 新入生歓迎会で

サークルなどの新入生歓迎会(以下「新歓」)に行くのをおすすめします。
自分が気になるサークル・部活などの、新歓に行けば同じことに興味がある人がいると思います。興味が同じ人となら、共通の話題を通じて仲良くなれるのではないでしょうか。
また、先輩にいろいろなことを聞けるため、縦の関係を築くこともできますし、大学で気になることも聞くことができます。
- 部活・サークルで

部活やサークルに入れば、趣味が一緒の人と出会えます。
活動を通じて人と話す機会が絶対に増えます。
- SNSで

個人的にはあまりおすすめしませんが、入学前からSNSで友達を作っている人もいます。
早い段階でコミュニティーを作ることができます。
確かに有効ではありますが、危険もありますので実践するときは十分気をつけてください。
まとめ
大学入学にあたって、友達作りの不安は誰もが持つものです。一番大事なのは、自分から話しかける勇気です。
他人に無視されないか不安な人も勇気を出して話しかけてみてください。相手も同じ不安を持っています。拒否されることはありません。
たとえ、気の合わない人だったとしても、大学にはたくさんの人がいるので、絶対に気の合う人がいます。
大切なのは話しかける勇気です。頑張って一歩踏み出してください。