大学がつまらないと感じたらすぐにすべきこと

大学生

 こんにちは、しょうやです。

 大学生活が「楽しい」と言う人がいれば「つまらない」と言う人もいます。

 今大学がつまらない。けれど、できることなら目一杯大学生活を楽しみたい!と思っているのではないでしょうか。

 そこで今回は大学が「楽しい」人と「つまらない」人の違いを比較し、楽しい大学生活を過ごすための方法をお話します。

スポンサーリンク

「楽しい」と「つまらない」の違い

「楽しい」人の特徴

①仲のいい友達がいる

 仲のいい友達がいるということは大まかに言ってしまえば人間関係がうまくいっているということです。すべての悩みは人間関係についてであると言う人がいるように、人間関係がうまくいっているかどうかは感情に大きく影響します。

 また、大学はキャンパス外で活動する時間が高校までより明らかに長いです。そこで、学校以外で遊んだりできる親しい友人が一人でもいると授業外の時間が充実しているように感じ、自然と大学生活全体の楽しさに繋がります。

②恋人がいる

 恋人がいる=恋愛していると大学の楽しさは一変します。大学は今までより自由度が高くなり活動の幅が広がります。高校生ではお金や時間がなくてできなかったことが可能になります。恋人と過ごす時間は何よりも楽しいものでしょう。

③居場所がある

 サークルでも部活でもその他の団体などでも、何かのコミュニティに属し、自分が「落ち着ける」「居心地がいい」と思える場所があると大学生活をより楽しめます。

 大学に自分が落ち着ける場所がある、それだけで過ごしやすさに天と地の差があります。人は何かに属して生きる生き物です。自分の居場所があるだけで本能的に充実感が得られるものです。

④何かに熱中している

 部活・サークル、勉強、趣味、バイトなど何かに夢中になっている人は根本的につまらないと考える隙がありません。自分のやりたいことに常に挑戦し続けている学生は他人から見ても魅力的ですし、本人も「楽しい」と実感しています。

「つまらない」人の特徴

①ぼっち

 言葉を選ばずに言ってしまえば大学生が「つまらない」要因はぼっちであることです。大学はたくさんの人がいます。その中で親しい友達がなかなかできないと人数が多い分高校までより寂しさが倍増します。僕も大学の初めの1週間はそうでした。人見知りで一日誰とも一言もしゃべらずに家に帰ってきてしまった時の寂しさや劣等感はつらかったです。(コミュ症すぎる?)

 話し相手がいても自分の素で話せる人がいないと年齢問わず過ごしづらいものでしょう。

②授業がつまらない

 大学の授業はつまらないものが多いと思います。さらにそれだけでなく大学は高校より先生のクセがかなり強いです。先生は基本的に何かの研究者です。高校までの先生とは属性が全く異なります。人によって授業の形式が違いとても分かりにくいこともあります。自分の興味のある分野なら楽しいですが興味がないと退屈すぎるものばかりです。

③サークルに入っていない

 サークルなどに入るとそこが大学の居場所になる人がほとんどです。しかし、サークルに入らないと自分の明確な居場所が分かりにくくなってしまい、学校がただ授業を受けるだけの場所になってしまいます。また、サークルに入ったはいいけど自分に合わないと感じた場合も居場所があやふやになり「つまらない」と感じる要因になります。

④将来に不安がある

 大学を楽しめない人に将来が不安で思うようにできないという人がいます。将来が不安なのはわかりますがそんなに思い悩む必要はないと僕は考えています。その理由についてはこちらを読んでみてください。

楽しむための方法

主体的に生きる

 大学が「つまらない」と感じる人にやってもらいたいのが主体性を持つことです。大学は自分から主体性を持って行動しなければ詰まりません。受け身でやらされているだけでは楽しめることは何一つありません。受動的に生きていこうという考えは痛いほどわかりますが、はっきり言って甘えです。

 遊び、勉強、バイト、恋愛すべてにおいて主体性が必要です。大学生には時間がいっぱいあり、まさに自由です。そんな自由を楽しむには主体的に行動するほかありません。遊びに関しても自分で場所や時間などを決め、好きな時に好きなことができます。主体的に生きるだけで大学は楽しいことばかりに変わりますよ。

 大学は失敗が許されます。ぜひ興味があることにどんどん挑戦してください。

友達を増やす

 大学は自分次第でいくらでも人間関係を広げることができます。たくさんの人と交流しましょう。たくさんの人と交流しようといっても別に全員と仲良くなれと言うわけではありません。様々な人たちと関わり、その中で気合う人と仲良くすればよく、気の合わない人とはそんなに仲良くしなくても構いません。

 ですが、人と関わる前に自分の印象で決めつけるのはやめましょう。人は見かけによりません。話してみて初めて分かることばかりです。好き嫌いせず一度話してみてください。案外気があうかもしれませんよ。

 難しいことですが恋人ができるのが一番でしょうけど、ハードル高いですよね。

興味があることに挑戦する

 これは最初にお話した主体的にいきることとかさまります。自分の好きなこと・興味があることに挑戦して下さい。やる前からできないなんて決めつけずに思い切って失敗するつもりでやってみちゃってください。

 その一歩を踏み出すことができればそこから自然と進み続けることができまし、なによりも自分の好きなこと・やりたいことができることほど楽しいことはありません。

 一度やってしまえばかけがえのない経験となることでしょう。

新しい可能性を見つける

 新しい可能性を探しましょう。

 思い切って環境を変えてみるのもいいですし、新しいことに挑戦するのもいいと思います。

 自分の可能性に制限をしないでくさい。大学生は時間があります。何でもできます。無限の可能性を秘めています。

 自分には「できない」なんて言わずに一歩踏み出してください。今つまらなくても絶対に楽しいことが見つかります。あとは見つけるために行動するだけです。

まとめ

 大学が楽しいかどうかは結局のところあなた次第です。

 自分がどのように過ごすかですべてが変わります。

 ただ一つ知っていてほしいのが大学生は無限の可能性を秘めていることです。その可能性は主体的に生きることで見えてきます。 

 大学の4年間は長いようで短いはずです悔いのないように行動しましょう。

大学生
スポンサーリンク
しょうやをフォローする