一人暮らしの初期費用

暮らし

 こんにちは、しょうやです。

 一人暮らしを始めるに当たって、どんな家に住めばいいのか、どれぐらい食費がかかるのかなどたくさん心配なことがあると思いますが、そのなかでも一人暮らしを始めるのにかかる初期費用が心配な人もいるのではないでしょうか。

 以前に一人暮らしの1か月の生活費を紹介しましたが、初めての一人暮らしにはその生活費よりはるかに高い費用が必要です。

 そこで今回は、一人暮らしのスタートに必要な初期費用についてです。

スポンサーリンク

部屋を借りるための費用

 一人暮らしを始める時の前提としてまず、賃貸契約の費用=家賃ではありません。

 正しくは

賃貸契約の費用=敷金+礼金+仲介手数料+前家賃+保険料+鍵交換費用

です。それぞれについて説明していきます。

敷金

 敷金とは、賃貸物件を借りる時の保証金です。退去する時に壊れた部分を修理したり、汚れを落とすクリーニング代に使われます。退去時に差額が引かれ返ってくることもあります。

 相場は一人暮らしの場合家賃の1~2か月分とされています。

礼金

  礼金とは賃貸物件を借りる際に、大家さんに払う謝礼です。預け金である敷金とは違い、謝礼なので戻ってきません。これも一人暮らしの場合家賃の1~2か月分の場合が多いです。

 

仲介手数料

 物件を仲介業者に紹介してもらった場合に必要になります。

 相場は家賃の0.5か月分の場合が多いです。

前家賃

  入居前に入居月・翌月の家賃を支払います。月の途中から借りた場合は日割り家賃といい、日数に合わせた代金を支払います。

保険料

 ここでの保険料とは火災保険についてです。入居後に火災による家具家電や建物への損害を守る保険に入居時に加入することが多いです。

 2年で2万円程度です。

鍵交換費用

 賃貸契約を新しくする場合鍵を交換することがほとんどです。また、その交換の費用は借主が負担するのが一般的です。

 防犯のためにも替えておきましょう。大体2万円前後するとされています。

引っ越し資金

 引っ越しするには荷物を運ばなければなりません。そうなると当然荷物を運ぶのにもお金がかかります。

 引っ越し料金は「荷物の量」、「時期」、「距離」によって料金が変化します。一人暮らしの場合比較的に荷物が少ないので安くなりやすいですが、地域や時期によって大きく異なるので値段については一度見積もりをしてもらわないとなんとも言えません。

 3月4月は引っ越しが集中することは頭に入れておいてください。

家具・家電の費用

家具

 ベッド(布団)、テーブル、カーテン、収納、椅子、ごみ箱、テレビ台ぐらいでだいたい4万~5万円ぐらいです。

家電

 冷蔵庫、洗濯機、掃除機、炊飯器、テレビ、レンジ、エアコン、照明でだいたい13万円ぐらいかかります。

生活必需品の費用

 キッチン用品、食器、掃除道具、寝具、バス・トイレ用品などほかにも必要に応じて買うものがありますが、基本的なものは5万円でそろうと思います。

家具・家電や生活必需品について詳しいことはこちらをご覧ください。

まとめ

 一人暮らしの初期費用にはどうしてもまとまったお金が必要になります。初期費用を頑張って抑えることができるかもしれませんが、これからの生活を支えるための出費です。ある程度は割り切って支払うことをおすすめしますが、お金がどこにかかるかを頭に入れておくと節約の糸口が見つかるかもしれません。

 一人暮らしは人によってスタイルが異なります。自分に必要なものを見極めて節約してください。

暮らし
スポンサーリンク
しょうやをフォローする