こんにちは、しょうやです。
4月は進級・進学など、生活におおきな変化が起こる時期です。大学生の中には入学するのと同時にはじめての一人暮らしを始めた方が多いのではないでしょうか。
一人暮らしを始めると、親のありがたみとともに今までにない「寂しさ」を感じるでしょう。ですが一人暮らしの「楽しさ」はその「寂しさ」を乗り越えた先に待っています。
この記事では、どんな時に一人暮らしで寂しさを感じるか、またその対処法についてお伝えしていきます。
一人暮らしをしている人だけでなく、これから一人暮らしをしようと思っている人も参考にしてみてください。
一人暮らしで寂しさを実感する瞬間
帰ってきたら部屋が暗いとき

実家暮らしだったり家族が家にいると、遅い時間でも帰宅したときに部屋の明かりが付いています。
しかし、一人暮らしとなると当然帰宅したときに家にはだれかがいることはありません。そのため夜の帰宅時は部屋が真っ暗で、暗い部屋の電気をつける瞬間に寂しくなってしまいます。
体調を崩したとき
体調を崩したときに寂しさを感じる人はかなり多いと思います。実家暮らしだったりすると、家に看病してくれる人がいますが、一人暮らしではどんなに苦しくても助けてくれる人はいません。
また、体の調子がいまいちだと精神的にも弱ってしまうため、身体的な辛さに相まって寂しさも一層深く感じてしまうことでしょう。
体調が悪く、息苦しい中で感じる寂しさは耐え難いものです。
一人分の家事をするとき

一人分の洗濯や料理をしていると、ふとした瞬間に寂しさを感じることがあります。
洗濯物の量は人数がひとり増えるだけで、かなり違うもの。一人暮らしを始め、自分一人分の洗濯をしたときに、以前まで一緒に暮らしていた家族が多いほど、一人分の洗濯物がとても少なく見えるでしょう。
そんな見慣れた量とのギャップから、時折寂しくなります。
誕生日に一人のとき
たとえ普段の寂しさに慣れていたとしても、誕生日に何の予定もなく一人で家に帰ってきたときはばかりはとても寂しく感じることでしょう。
ましてや初めての一人暮らしともなると、親しい友人がまだおらず、家族も近くにいないなどで誕生日を一人で過ごさざるを得ないこともあります。
今まで周りの人に祝われてきた人ほど強く寂しさを感じてしまうかもしれません。

いまどきは、LINEなどその他のSNSなどでつながることができますが、やはり直接会えないと寂しさが募っていきます。
そんな中では余計に自分がひとりぼっちであると考えがちになってしまいます。
夜一人のとき

夜は家の外が静かになり、基本的には自分が出した音だけが聞こえるようになります。
雑音がなくなることで、自分が一人であることが強調されてしまいがちで、静かすぎるとそれはそれで寂しさを際立てさせます。
寂しさを紛らわすために興味のないテレビ番組などでも流したままにしまいがち、、、
寂しさを感じたときの対処法
趣味に没頭する
趣味を持っているのなら、その趣味に没頭するだけであっという間に時間が過ぎていきます。

一人暮らしは誰にも邪魔されることなく、自由に時間を使うことができるので、一人だからこそ楽しめるとおもいます。
今趣味がない人でも、ほんの少し興味があることなど、新しいことに手を出してみるのもありではないでしょうか。
本を読む

読書は読むだけで様々な知識や人の価値観に触れることができます。一人暮らしの静かな環境を利用して本を読むのはいかがでしょうか。
好きなジャンルの本はもちろんのこと、視野を広げるため普段あまり読まないようなジャンルの本を読んでみるのもいいのでは?
勉強する

勉強は職業や年齢に関係なく常にしていくべきことです。
資格をとってみたり、新しいことに挑戦したりすることで、寂しさを紛らわしながら自分を磨いていきましょう。将来役に立つことがあるかもしれません。
ペットを飼う

一人が寂しい、、、
それならいっそのこと、新しい家族を迎え入れましょう。寂しさを埋めるにはペットを飼うのが定番だと思います。
ただ、ペットを飼うにはそれなりに環境を整えなければいけませんし、賃貸の条件で犬や猫が飼えない人も多いと思います。
犬と猫はペットの定番ですが、僕的には水槽を立ててアクアリウムを作るのがおすすめです。
外出する

寂しいと感じるのは一人だからです。ペットを飼うのもそうですが、一人ではなくなれば寂しさを感じない、寂しさを紛らわすことはできるのではないでしょうか。
外出先で新たな出会いがあるかもしれませんし、何か新たな発見があるかもしれません。
一人の時間を最大限活用しよう
一人暮らしは寂しさを感じることが多々あると思います。
しかし、時間の使い方を工夫することで寂しさを感じなくできますし、それだけでなく自分を成長させることができるはずです。
一人暮らしの寂しさの先には楽しさが待っています。
ぜひ一人の時間を大切にして、一人暮らしを楽しんでください。