こんにちは、しょうやです!
突然ですが、あなたはやりたいことがいくつありますか?
僕はやりたいことがあれも、これも、それもと、とにかくい~っぱいありますが
一つ一つの優先順位をつけることができなかったがためにパンクしてしまいました💦
今回の記事は
やりたいことがいくつもある時は数を絞れ!!!
というお話です。
やりたいことをやりたいようにやりすぎて、失敗したことがありません?
ぼくはあります!というかつい最近まで失敗しつづけていました。まずはそんな体験談を紹介します
本当にやりたいことが分からず、何もできなくなった話
大学1年の春、
理想のキャンパスライフ!
夢の一人暮らし!
などの、今までの生活が一変する希望に満ち溢れていた季節、、、
そんな春の中で、見聞きするさまざまなものに興味を惹かれました。
基本的には向上心が低く消極的な性格なのですが、大きな環境の変化に影響されたのか、新しくいろいろなことに挑戦し始めました。
実際に今あなたが読んでいるブログもその一つですが、他にも
- プログラミングなどの自分のスキルにできること
- 読書や釣りなどの趣味
- イラストの練習
- 興味のある分野の勉強
- バイト
など、これら以外にもありますが慣れないことをいくつも同時にはじめてしまいったのです!
人によっては、すべてをこなすことができるかもしれませんが僕にはできませんでした😢
新しく、同時にはじめたことで、一つ一つのことに割ける時間が短くなるとともにそれぞれに費やせる心のエネルギーもだんだんと少なくなりました。
次第に触れる時間も機会も減ってしまい。最終的にはほぼすべて放置して、それからは関心すら持てなくな
このブログを3か月ぐらい更新しなかったのもその一例です。
やりたいことが多すぎると挫折しやすい
はじめに勘違いしないでほしいのですが、やりたいことがいくつもあることは良いことだと思います。
ですがやりたいことが多すぎて手がつけられないということは、裏返せば興味がいろいろなものに散っているということです。
興味が散れば、そこに消費可能なエネルギーも時間も減ってしまいますし、一つのことに集中しづらくなってしまいます。さらに人によってはモチベーションが下がりやすくなり、ぼくのように完全に関心を失ってしまうかもしれません。

ですが逆に、やることを絞ることがさえできれば分散したエネルギーや時間、やる気を一点に集中させることができるのです!
散らばっていたものが一つに集まることで、今までよりもはるかに効率よく作業できたり、最大限に楽しむことができるようになれる!
つまりは
やりたいことの数を絞るのは失敗しないためにも楽しむためにも効率を上げるためにもメリットばかり!!!
(ただ絞る数に関しては人によって内容も生活もちがうので決まった数はありません)
興味が分散すると他のすべても分散する
興味が分散すると他のすべても分散してしまいます。
時間とエネルギーには限度があります。
その限度の中ですべてのことを済ませなければいけないのに、内容がどんなものであれ、ただ数が多いだけでも一つに対して使える量がかなり減ってしまいます。
例えばテスト勉強とかで例えると、
国語・数学・英語・理科・社会の5教科の中で、次の日に国語と数学のテストがあるとしたときには、5教科すべてに意識を向けて勉強してしまうと国語と数学のテストに集中しづらくなるはずです。
興味が分散するのは挫折の原因になりえるのです。
やりたいことの数は絞る!
自分がやりたいことをたくさんやるのも重要ですが、成果や結果を求める場合にはやりたいことの数は絞るべきです。
やりたいことを絞ることができれば、挫折の原因を減らすことができますし、なによりも自分自信が楽になります。
ぼくもこれからはブログに絞ってがんばっていこうと思っています。(笑)
ぜひ自分の中で本当にやりたいことが何かを一度考えてみてください。
やりたいことに優先順位をつけることでも解決できる
やりたいことを絞ることももちろん重要ですが、優先順位をつけて一つずつ順番に減らしていくことでも解決できます。
優先順位の付け方についてはこちらの記事を参考にしてみてください。